お酒は筋肉にどのような影響を及ぼすのか
本記事はこんな方向けです。
・筋肉を付けたい方
・お酒と筋肉の関係について知りたい方
日常生活でどうしてもお酒を飲まなければいけない場面というのはありますし、お酒が好きで毎日飲みたいという方もとても多いと思います。
しかし結論を言ってしまうと、お酒は筋肉にを作ることにおいて悪影響です。お酒は筋肉を分解する作用を持っていますし、筋肉の回復も遅くなります。そして当然ですが、お酒を大量に摂取すると太ります。
それでは具体的にお酒と筋肉の関係性について解説していきます。
~あわせて読みたい~
・【筋肥大】初心者にもおすすめな必須サプリメント5選!効率的に筋肉をつけるためにサプリメントは必須です
・【サプリメント】筋肉を付けるためにEAAは必要?EAAの効果や摂取方法について解説します
お酒が筋肉に悪影響な理由
もし筋肉を効率的にしっかりと付けていきたいのならお酒は確実に悪影響しかないです。では具体的にお酒を飲むと、筋肉を付けることにおいてどのような悪影響があるのかを解説していきます。
①:筋肉が分解される
お酒を飲むとコルチゾールというストレスホルモンが分泌され、このコルチゾールが筋肉を分解する作用を持っているんです。
筋肉を付けたいのに筋肉が分解されてしまったら全く意味がなくなってしまいますよ。
コルチゾールの分泌を避けるためにもお酒を飲むのは避けたいです。特に筋トレ直後(筋トレ後2時間以内)の飲酒は避けましょう。
また、余談ですが『筋トレ嫌だな、やりたくないな』というマイナス気分もコルチゾールを分泌してしまう恐れがあるので、そういう場合は音楽等でリラックスして、筋トレに対するモチベーションを高めることをおすすめします。
音楽は筋トレの効率を上げます。筋トレ中に音楽を聴くべき理由を解説
②:男性ホルモンの分泌を妨げる
お酒を多量に摂取すると男性ホルモンのテストステロンの分泌を妨げます。
テストステロンは筋繊維の合成に深く関わっているため、このテストステロンの分泌が妨げられてしまうと、筋肉がうまく合成できず、結果的に筋肥大をさせることは難しくなってしまいます。
③:太る(体脂肪が蓄積される)
ビール腹という言葉がある通り、お酒の多量摂取は確実に太ります。
特にサワーや酎ハイ等の糖質が多い飲み物は体内で脂肪として蓄えられてしまうケースが多いです。そしてさらに危険なのがお酒おつまみです。お酒を飲んでいるとどうしても脂質が高いものを食べたくなってしまいますよね。
糖質と脂質の多量摂取...当然太ります。
④:筋繊維の回復が遅くなる
これは皆さんも知っていると思いますが、アルコールというのは肝臓で分解されます。そのためお酒は肝臓にかかる負担が大きいなんて言われていますよね。
実は肝臓でアルコールが分解されるときに、タンパク質やビタミンなどのその墓の栄養素も失ってしまっているんです。タンパク質は筋肉を作るために大切ですし、ビタミンは疲労回復に必要な栄養素です。
そのため、お酒を飲んだ次の日は疲労が残ってしまっていることが多いんです
お酒を飲みたい場合はどうすればいいのか?
いくらお酒が筋肉に悪影響だからといって、日常から完全にお酒を排除するのは難しいと思います。
・会社や友達の付き合いでお酒を飲まなければいけない
・お酒を飲むのが唯一の楽しみ
など人それぞれお酒を飲まなければいけない、飲みたい理由というのはあると思いますので、その場合は下記の3点だけを気をつけましょう。
・筋トレした日はお酒を飲まない
・蒸留酒を飲むようにする(ウイスキーなど)
・つまみで脂質の高いものは控える
下記の3点に注意してお酒を楽しみましょう。繰り返しますが、筋トレ後のお酒は絶対にやめましょう。筋トレ後はもっとも筋肉の合成を行なっている時間帯で、そこでお酒を摂取してしまうと、せっかく合成しているのにアルコールのせいで分解されてしまいます。
まとめ
上記をまとめます。
・お酒は筋肉の合成に良くない
・お酒は筋肉を分解する
・お酒を飲む場合は飲む物とつまみに気をつける
日常生活からお酒を取るというのは中々難しいと思うので、もしお酒を飲まなければいけない場合は、飲むものとつまみに注意しましょう。
筋トレとお酒は相性最悪ですが、上手に付き合えば大丈夫です。
コメント