本記事は下記のような方向けです。
・体脂肪を落としたい
・引き締まった体を手に入れたい
体脂肪とは『内臓脂肪』と『皮下脂肪』の2つのことです。引き締まった体を手に入れるためにはこの2つの脂肪を落とさなければいけません。
では、具体的にこの2つの脂肪を落とすために何をすれば良いのかというと、食事管理と運動のたったの2つです。どちらか片方ではなく、この2つをしっかり実践することによって脂肪は改善されます。
それでは、この2つの脂肪についてさらに詳しく解説していきます。
内臓脂肪と皮下脂肪の違い
繰り返しますが、体脂肪は内臓脂肪と皮下脂肪の2つの脂肪のことです。『同じ脂肪なんだから同じだろ』と思う方もいるかもしれませんが、この2つの脂肪は全くの別物なんです。特に1番の違いは蓄積されているところののちがいです。
それでは具体的にこの2つの脂肪の違いについて解説します。
☑️皮下脂肪
皮下脂肪を簡単に言うと『自分の目で確認できる脂肪』のことで、皮下脂肪が見た目を悪くしている原因でもあり、みなさんが落としたいと思っている脂肪です。
お腹のたるみや、むくみ等は全てこの皮下脂肪でしょう。
とはいえ、皮下脂肪は皮膚と筋肉の間に蓄えられいて、寒さや衝撃などの外の刺激から守る役割も果たしています。
また、女性は妊娠や出産をするため、男性よりも多くの皮下脂肪が蓄えられるようになっています。そのため、女性の方が男性よりも丸みを帯びていて、脂肪がつきやすいんです。
☑️内臓脂肪
内臓脂肪とは名前の通り、胃、腸、肝臓など内臓のまわりに付く脂肪のことで、皮下脂肪のように実際に目で見て確認することはできません。
また、内臓脂肪の特徴として、お腹周りの皮膚がたるんでいるわけでもないのにお腹が出ている場合は、多くの内臓脂肪が付いているサインです。
さらに、内臓脂肪がつきすぎてしまうと下記のような症状が起きます。
・血糖値、血圧の上昇
・中性脂肪の増加
・コレステロールの増加
上記のような健康被害を及ぼす可能性があるので、内臓脂肪のつけすぎは危険なんです。
皮下脂肪と内臓脂肪が付く原因と落とし方
上記を見て分かる通り、引き締まった体を手に入れるためには皮下脂肪と内臓脂肪をどちらも落とす必要があります。
そのためにはこの2つの脂肪が付く原因と、この2つの脂肪の落とし方を知る必要があります。
1つずつ解説していきます。
☑️皮下脂肪
繰り返しますが、皮下脂肪とは『自分の目で確認できる脂肪』のことです。お腹周りのたるみの原因は、ほぼ確実に皮下脂肪が原因でしょう。
・皮下脂肪が付く原因
皮下脂肪が付く原因は簡単でたったの2つで、それは『過食と運動不足』のどちらかです。
消費カロリーよりも摂取カロリーの方が多くなってしまうと、余ったカロリーは皮下脂肪として蓄積されていってしまいます。また、運動不足の人は体の基礎代謝が低下しているため、消費できるカロリーが少なくなっています。そのため、普通に食事を摂取しているだけでも皮下脂肪が蓄積されてしまいます。
さらに皮下脂肪の怖いところは、一度ついてしまったら落とすのが難しいと言うところです。
・皮下脂肪の落とし方
先に言ってしまいますが、皮下脂肪は内臓脂肪と比べたら付きにくいです。しかしその反面、一度ついてしまうと落とすのが難しいと言うのも皮下脂肪の厄介なところなんです。
では、具体的な皮下脂肪の落とし方はというと、『食事改善と筋トレ』です。
皮下脂肪が付く原因が過食と運動不足なので、改善するためには食事改善と筋トレがベストです。食事改善によってカロリーを抑え、筋トレで身体の基礎代謝を向上させ消費カロリーを多くなるようにします。
普段、運動不足の人なんかは特に筋肉が付きやいので筋トレの効果は出やすいです。
☑️内臓脂肪
内臓脂肪は自分の目で確認できないため、自然と増えて言ってしまっている可能性があります。そのため、内臓脂肪を気にかけていない人が多いですが、内臓脂肪がつきすぎると生活習慣病などの健康被害を引き起こす可能性があるため、しっかり対策しましょう。
・内臓脂肪が付く原因
内臓脂肪が付く原因は、皮下脂肪が付く原因と全く同じで『過食と運動不足』です。
やはり過食と運動不足は脂肪が蓄積されていく1番の原因と言えるでしょう。そしてもう1つ原因があり、それは睡眠不足です。睡眠不足は脂肪が蓄積されやすくなるホルモンが分泌されると言われています。
・内臓脂肪の落とし方
内臓脂肪は皮下脂肪と比べて落としやすいのが特徴です。そのため生活習慣を改善するだけで、運動などをしなくても内臓脂肪は落とせることができます。
・睡眠時間は7時間以上
・お酒、お菓子は週1回程度
・3食、栄養バランスのとれた食事を適度に摂取
上記を実践するだけで十分に改善の余地はあります。ただ、内臓脂肪だけを落としたところで、皮下脂肪が残っていたら意味はありません。
なので結果的には、皮下脂肪を落とすための努力に加え、生活習慣を改善していくのが1番ベストと言えるでしょう。
部分痩せはできない
『お腹周りの脂肪を落としたい』と悩んでいる人が多いかと思いますが、脂肪の部分痩せというのは身体の構造的にできないんです。
脂肪というのは落とそうとすると全身の脂肪が少しずつ平均的に落ちていきます。
なので、お腹周りだけ、脚だけなどと部分的に脂肪を落とすことはできないということは覚えておきましょう。
まとめ
上記をまとめます。
・体脂肪は皮下脂肪と内臓脂肪のこと
・脂肪が付く原因は生活習慣の乱れ、過食、運動不足
・脂肪を落とすために大切なのは食事管理と運動
・部分痩せはできない
脂肪を落とすためには、脂肪がついてしまう原因を知るのが大前提です。原因を知らずにひたすら食事制限や運動を続けていてもダメですよ。
知識を身につけて実践あるのみです。
コメント
[…] ・体脂肪が付く原因と落とし方とは?皮下脂肪と内臓脂肪の違いを徹底解説 […]
[…] ・体脂肪が付く原因と落とし方とは?皮下脂肪と内臓脂肪の違いを徹底解説 […]
[…] ・体脂肪が付く原因と落とし方とは?皮下脂肪と内臓脂肪の違いを徹底解説 […]
[…] 体脂肪が付く原因と落とし方とは?皮下脂肪と内臓脂肪の違いを徹底解説 […]
[…] ・体脂肪が付く原因と落とし方とは?皮下脂肪と内臓脂肪の違いを徹底解説 […]